2010/08/19

世界を相手に
















 #21, 30, 31 Full Gold Crown     Type Ⅲ Gold

インターネット上では中国や韓国、東南アジア諸国の歯科技工所が、
英語圏向けに広告を出しているのを目にする。

事際、アメリカでも中国製歯科技工物はかなり多い。
歯科医が直接ケースを送っている場合もあれば、
歯科技工所が下請けとして利用していることもある。
また、アメリカ国内大手の歯科技工所が中国に支店を作り、
大量に流している場合もある。いずれにせよ、最大の魅力はその値段にある。
圧倒的な数を誇る人口、1/10とも1/20とも言われている人件費。
この価格競争に太刀打ちできる国は今のところ見当たらない。

かつての日本製品、あるいは韓国製品がそうであったように、
中国製品もまたその質を上げてくることは間違いない。
それを消費者が求めるのなら、そう変化していくのが市場だ。
戦後の日本が、欧米諸国の製品に追いつけ、追い越せと。
いつしか日本製であることは認められ、その市場で優位に立ってきた。
たとえば、かつての日本車は性能や馬力、安全性で国際市場では太刀打ちできなかった。
今やアメリカのフリーウェイを走る多くの車は日本車だ。
そして、日本の企業をも凌ぎ質的向上を成し遂げてきたのが韓国。
携帯電話や液晶テレビ等の家電製品。世界中でそのシェアは増す一方だ。
最近の韓国車、こんな記事も目にする。

2010/08/15

終戦の日

特に英語を勉強したかったわけでもなく、海外での生活に憧れていたわけでもない。
アメリカでの歯科医療、最新の歯科技工に興味はあったが、それ以外は特に。
恥ずかしい話、ロサンゼルスがカリフォルニアにあることも知らなかったし、
「ナイストゥーミーチュー」と挨拶すらろくに出来ず、恥ずかしい思いもした。
そんな私がアメリカで10年近く生活をしている。
言葉の問題もそうだが、習慣や文化の違い。
食生活や医療制度、交通事情や治安など何かと気苦労は多い。
慣れ親しんだ日本の生活とはやはり違う。

歯科技工士としてはもちろんだが、
海外での生活は自分の生まれ育った日本という国を再認識させ、
違う角度から見つめさせる。長い歴史や固有の文化、伝統。
日本という国をあまりにも知らない自分に、改めて気付かされた。
海外で生活してみてよかったと思える、一つの理由だ。

日本に一時帰国の際には、立ち寄りたいと思っている場所がある。
靖国神社。落ち着いた時間が取れず、いまだ参拝することができずにいる。

ロサンゼルスはさまざまな国の人々が集まり、違った文化や思想に触れる機会も多い。
どこの国の人も例外なく母国を愛し自分のルーツに誇りを持っている。
差別や争いがないとは言えない異国の地でも、心の拠り所は確かにある。
愛国心という言葉に抵抗を感じる人も多い、しかし外に出たら分かる。
街を歩けばあちらこちらでアメリカの国旗を目にする。
国を愛するということはその国で生きる国民にとって当たり前の教育。
日本の街中が同じ数だけ日の丸で溢れていたら、異様な感じがするのだろう。
私たちが受けた敗戦国としての偏った教育だ。

2010/08/06

原爆

65年前の8月6日、世界で初めて広島に原爆が落とされた。

どこの国もいまだ経験したことのない悲惨な歴史が刻まれたこの日。

3日後の9日には、長崎にも。

どれだけの血と汗と涙が流れ、尊い命が奪われたことか。

かたや、二度と同じ過ちを繰り返してはいけないと叫び続け。
もう一方では先の大戦のみならず、その後も戦争を続けている。
自由と平和を掲げ、正義という名の下に。

何が善で、何が悪なのか。

平和記念式典に初めて国連事務総長や駐日アメリカ大使が出席した。
被害の痕跡も国民の意識も65年という月日が薄れさせ、
彼らの背負う何かも軽くなったということか ...。
アメリカ同様、初出席となった核保有国のイギリス、フランスの代表も含め、
過去最多の74カ国の代表が参列した今回の記念式典。
単なる平和のイベントとしての意味合いが強くなり、
10年後、20年後 ...100年目を迎えたとき、
その悲惨な事実が記憶の片隅に追いやられてはいないだろうか。
賛否両論、平和に向けての一歩に違いは無いのだが。

日本を離れ、原爆を投下したアメリカで生活をしている。
今日という日に両国の間にある温度差を感じずにはいられらない。

平和への願いを込めて。